適用機種:MITSUBISHI ミツビシ
MJ-100BX、MR-B46A、MR-B46AL、MR-B46AL-P、MR-B46AL-W、MR-B46A-P、MR-B46A-W、MR-B46C、MR-B46C-F、MR-B46CL、MR-B46CL-F、MR-B46CL-W、MR-B46C-W、MR-B46D、MR-B46D-F、MR-B46DL、MR-B46DL-F、MR-B46DL-W、MR-B46D-W、MR-B46E、MR-B46G、MR-B46G-C、MR-B46G-C1、MR-B46GL、MR-B46GL-C、MR-B46GL-C1、MR-B46GL-W、MR-B46GL-W1、MR-B46G-W、MR-B46G-W1、MR-B46Z、MR-B46ZL、MR-B46ZL-P、MR-B46ZL-P1、MR-B46ZL-P2、MR-B46ZL-W1、MR-B46ZL-W2、MR-B46Z-P、MR-B46Z-P1、MR-B46Z-P2、MR-B46Z-W、MR-B46Z-W1、MR-B46Z-W2、MR-JX47LA、MR-JX47LA-N、MR-JX47LA-RW、MR-JX48LY、MR-JX48LY-N、MR-JX48LY-N1、MR-JX48LY-RW、MR-JX48LY-RW1、MR-JX48LY-W、MR-JX48LY-W1、MR-JX48LZ、MR-JX48LZ-N、MR-JX48LZ-N1、MR-JX48LZ-RW、MR-JX48LZ-RW1、MR-JX52A、MR-JX52A-N、MR-JX52A-N1、MR-JX52A-RW、MR-JX52A-RW1、MR-JX52C、MR-JX52C-N、MR-JX52C-RW、MR-JX53Y、MR-JX53Y-N、MR-JX53Y-N1、MR-JX53Y-RW
9時:”2” | オットマン 固定脚 足置き台 キャスターなし PUレザー ブラック EZ15-SNCH026 ネコポス非対応 12時:”5” | 3時:”8” |
また改造しました。自分の発言で気づきました。
「低域をカットするならPRE EQ,ブーストするならPOST EQ」
前回,ブーミーさを減らすために初段のカソードバスコンを1uFにしました。オーバー・ドライブはよい具合ですが,低域が物足りません。そこでPPIMVのコンデンサC30/C31を容量UPしました。効果ありです。
改造前の0.022uFでは計算上のカットオフ周波数が33Hzなので6弦解放の80Hzに対して十分低いように思いますが,0.047uFとして15Hzにするとローエンドの迫力が増します。80Hzに対して2オクターブ以上も低いカットオフに設定したわけです。POST EQはこのくらい低くしないと低音の迫力が失うようです。対照的にPRE EQでは100Hz以上,時には500Hz以上にカットオフを設定します。うーんなかなか深い。
どんな音になったかというと・・・こんな音も出ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BRIGHT | VOLUME | TREBLE | MIDDLE | BASS | REVERB | MASTER |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音量でかめでオーバー・ドライブさせて録音してみました。ギターはPRS McCarty。ピックアップはブリッジ側です。 マイクはSM57,オフ気味にしています。リバーブを聞かせたクリーンもよいのですが,こんなロックな音も出ます。
チョーキング失敗。。